2009年10月31日土曜日

ワードファミリー万歳!

独検準1級には語源の上で関係がある別の品詞を知らないと答えられない問題があります。

2008年の例でいうと、2番がそんな問題でした。


(1) a. Der Zug fährt um 9.30 Uhr ab.
     b. Die Abfahrt des Zugs ist um 9.30 Uhr.

“abfahrren”という動詞とつながっている名詞を

答えとして書けるかどうかが試される問題です。

“abfahren”の名詞が“Abfahrt”だと知っていれば、

とっても簡単で得点源になる問題ですよね。

準1級を受けてみようかな、と思うぐらいまで

ドイツ語に親しんできた人ならば、

多分割りとすんなりできるような気がします。

ドイツ語に親しむ中で、

なんとなくこの動詞はこんな風に名詞を作るという法則が

体の中にできていく、という感覚でしょうか。



それでも、右の本に出てきたWortfamilieのリストを
一読することは役に立ちました。

一人で思い込んでいたことがあったんですね。


例えば“gießen”の名詞は “Guß”でした。

なんとなく “Goß”のような気がしていたのですが。



別々に学習して、それまではWortfamilieだとは

思ってもみなかった単語が、言われて見れば

語源でつながっていることに気がつかされたのは、新しい発見でした。

“können”はかなり初期の段階でまなぶ単語ですが、
これの名詞は “Kunst”なんですね。

リストで再学習するまではまったく別々のものだと思っていました。

こんな再発見がとっても楽しいんです。

2009年10月30日金曜日

所変われば、品変わる


次の括弧に適切なドイツ語を入れて、

「所変われば、品変わる」

という意味のことわざにするには?



Andere Länder, andere (    ).


答えは?



 ↓
 ↓

 
“Sitte”です。

「国が違えば、習慣も違う。」ということですね。



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

シェフと船頭


次の括弧に適切なドイツ語を入れて、

ことわざを作るとすれば?



Voller (    ) verderben den Brei.


答えは?



 ↓
 ↓

 
“Köche”ですね。

シェフが多いとおかゆをだめにする。

あれこれ言う人が多いから、というわけです。

日本語では、

「船頭多くして船山に登る」

というところでしょうか。



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

2009年10月29日木曜日

腹八分目


次の括弧に適切なドイツ語を入れて、

ことわざを作るとすれば?



Voller (    ) stdudiert nicht gern.


答えは?



 ↓
 ↓

 
“Bauch”ですね。

「腹の皮が張ると、目の皮がたるむ。」

腹八分目が体にも、勉強にも良いということですね。




にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

Landeskundeの本ならば。

そして、GDSではLandeskundeでも

2冊読み込まなくてはなりません。

専門分野とあわせて4冊ですね。

2010年のリストはいろいろと面白そうですが、

とりあえず次の2冊を読んでみたいです。


Prinz, Alois
Lieber wütend als traurig
Die Lebensgeschichte der Ulrike Meinhof
Suhrkamp
ISBN 978-3-518-45725-2
€ 9,00


Stern, Carola
Willy Brandt
rororo
ISBN 978-3-499-50576-8
€ 8,50

初めの本は、ジャーナリストからテロリストになっていった

Ulrike Meinhofの伝記というところにそそられます。

そして、2冊目の本はブラント首相の伝記。

Taschenbuchに簡潔にまとめられているところがいいです。

彼の一生については一度読んでみたかったので。

わなと頭


den Kopf aus der Schlinge ziehen;
sich aus der Schlinge ziehen
= 窮地を脱する


die Schilingeは「わな」。
ひもで作った「輪」の意味もあります。

これにsteckenすると、別の意味になって、

den Kopf in die Schlinge stecken
= 危険に身をさらす

ということになります。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

2009年10月28日水曜日

もう一冊経済で選ぶなら。



 GDSの課題は、専門分野から2冊の

本を選んで準備しなければなりません。

2010年の課題リストを眺めてみて、

ベーシンク・インカムの本のほかに

読みたい本を探してみました。

気に入ったのはこの本です。


この本は、これまであまり知られていなかったものの、

ドイツ経済の発展に一役買ってきた裕福な一家について、

あるジャーナリストが調査して初めて世に問うた

ノンフィクションということです。

ドイツではベストセラーとなって、

すでにTaschenbuchになっているようです。

オーディオ・ブックも出ているので、耳から聴く材料もそろっているのがいいですね。

経済でGDSを受験するのなら、これと、ベーシンク・インカムの2冊にしようと思います。

十人十色


Viele Köpfe, viele Sinne.


例の本に出てきたイディオムを辞書で調べていくと、

おもしろそうなことわざが目に入ります。

これも「頭」のイディオムを調べていたときに

みつけたものです。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

砂に頭を突っ込むと?


ドイツ語検定準1級1級

長文読解問題に関しては、残り1ヶ月で

飛躍的に力が伸ばせるはずもないので、


例の本に出てきたイディオムをしっかり頭に叩き込んでいます。

den Kopf in den Sand stecken



= 現実を見ない

Den Kopf in den Sand stecken hilft auch nichts.

= Man muss der Gefahr ins Auge sehen.

=危険を直視しなければなりません。

der Gefahrは3格。



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

ベーシック・インカムの本が課題に


 GDSというドイツ語検定試験をご存知ですか。

管理人は昔、KDSというドイツ語検定試験には、

ラッキーにも合格しているのですが、

GDSは一生縁がないだろうと思っていたので、

受ける気もなかったのです。

でも、独語検定準1級1級の準備のために、

久しぶりにドイツ語を勉強していると、

いつかGDSに挑戦してみようかな~という気にもなってきました。

それで、ゲーテ・インスティチュートのホームページで、

課題本のリストをちょっとのぞいてみました。

2010年の経済の課題に、

Werner, Götz W.
Einkommen für alle
Bastei Lübbe
ISBN 978-3-404-60607-8
€ 8,95

という本が入っているのでびっくりしました。

以前新聞でベーシック・インカムという新しいアイディアについて読んだことがあったのですが、

それについての本が課題に入っているとは。

これは、

『すべての人にベーシック・インカムを―基本的人権としての所得保障について

という題名で日本語訳も出ているようです。

受験するかどうかは別にして、読んでみたい本ですね。

気楽にやろうぜ!


sich kein Bein ausreißen =
sich keine große Mühe geben

無理をしない、適当にやる、という感じですね。

ausreißenはむしり取る、という意味。

そういえば先日、夏の間にぼうぼうになったので、

“Unkraut ausreißen”をしたところです。

2日かかりました。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

2009年10月27日火曜日

しかりとばす


例の本に体に関するイディオムがたくさん出ているのですが、

その中に、特に「頭」に関するイディオムがまとめて出ていました。



jmd. den Kopf waschen 

= energisch tadeln; zurechtweisen


「を叱責する」ということ。

“Ich wasche mich den Kopf.”.だと、

文字通り、自分の頭を洗うことになります。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

類は友を呼ぶ


次の括弧に適切なドイツ語を入れて、

「類は友を呼ぶ」

という意味のことわざにするには?



Gleich und gleich (       ) sich gern.


答えは?



 ↓
 ↓

 
“gesellt”です。

このことわざドイツ語でも字義通りのようです。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

憎まれっ子、世にはばかる


次の括弧に適切なドイツ語を入れて、

「憎まれっ子世にはばかる」という意味の

ことわざを作るとすれば?



(    ) verdirbt nicht.


答えは?



 ↓
 ↓

 
“Unkraut”ですね。

確かに、

「今年は雑草が生えなかった」

という経験はしたことがありません。



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

へまをやらかす


einen Bock schießen = eien Fehler machen

昔射撃大会でヤギが残念賞として与えられたところから、

こう言うようになったそうです。

Bockは角のあるヤギ、羊、鹿などの動物のオスのこと。

ドイツ語検定準1級1級

長文読解問題に関しては、残り1ヶ月で

飛躍的に力が伸ばせるはずもないので、


例の本に出てきたイディオムをしっかり頭に叩き込んでいます。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

2009年10月25日日曜日

一人の悪徳は全員を毒する



ひつじ(das Schaf)が関わることわざを見つけたのでメモしておきます。

Ein räudiges Schaf steckt die ganze Herde an.
疥癬(かいせん)にかかっている羊が1匹いると、群れ全体が感染する、というのが文意。
「一人の悪徳は全員を毒する」ということわざだそうな。

「朱に交われば赤くなる」、に類似する表現でしょうか。

Wer sich zum Schafe macht, den fressen die Wölfe.
「人が良すぎると、悪人につけ込まれる」

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

2009年10月24日土曜日

zielstrebig vs. rücksichtslos


今日も、似ているドイツ語の形容詞を例の本で勉強しました。


zielstrebigは、Ziel と streben を知っていれば、
自ずと意味がわかるのではないかしら。

でも、実際にはあまりであったことがないきょうな気がします。


逆に、rücksichtslosはよく出くわすような感じがします。

例えば最近のシュピーゲルの記事 でこんなくだりを見つけました。

Im Gespräch mit SPIEGEL ONLINE charakterisiert Dobyns die Hells Angels als "Großmeister der Gewalt und Einschüchterung". Sie seien paranoid, geldgierig, selbstsüchtig, aggressiv und vollkommen rücksichtslos, sagt er.

So sei im Clubhaus der Rocker in Mesa, Arizona, im Oktober 2001 eine 40 Jahre alte Mutter zweier Kinder nur deshalb getötet worden, weil sie sich - betrunken wie sie war - über einige der Männer lustig gemacht hab.

なんだがものすごい人物描写です。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

 zielstrebig vs. rücksichtslos

zielstrebig
=so, dass man fleißig und unbeirrt eine Absicht verfolgt

rücksichtslos
(↔ rücksichtsvoll) (≈ schonungslos)
=so, dass man keine Rücksicht auf Personen nimmt

2009年10月23日金曜日

selbstsicher vs. eingebildet


例の本での似ているドイツ語の形容詞の学習です。


sich3 etw4 eingebildenで「と思い込む」という意味は知っていましたが、

eingebildetにこういう意味があるとは知りませんでした。

gebildetととも当然ながら、全然違う意味になってます。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

selbstsicher vs. eingebildet

selbstsicher
=selbstbewußt; so, daß sich jmd. des eigenen Wertes und des eigenen Könnens bewusst ist

eingebildet (abwert. ≈ arrogant, hochmütig)
= so, daß man übertrieben stolz auf die eigene Person ist

2009年10月22日木曜日

Guttenberg ziert sich vor Finanzminister-Job

ドイツの新内閣がどうなるか、一応時々チェックしていますね。

独検の面接で話題になるかもしれませんし。

シュピーゲルGuttenberg ziert sich vor Finanzminister-Jobという記事。

sich vor etw zierenとはどういう意味でしょう。

記事の中でこれに関連するところは


"Dies könnte nur der bisherige Wirtschaftsminister Karl-Theodor zu Guttenberg sein. Denn den CSU-Finanzexperten und bayerischen Finanzminister Georg Fahrenschon lässt Seehofer nicht aus München ziehen. Doch vor den entscheidenden Chefgesprächen ums Personal zeichnet sich ab: Guttenberg würde zwar, will aber nicht unbedingt Finanzminister werden. Dies erfuhr SPIEGEL ONLINE aus CSU-Kreisen."

というわけで、なにやら勿体ぶった様子が。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

独独辞典を引いてみると、
  (abwertend) sich z. sich unnatürlich, gespreizt benehmen

例:
Sie zierte sich ein wenig vor ihm.
Immer, wenn sie singen sollte, zierte sie sich (ließ sie sich lange bitten).
Es ist genug zu essen da, zier dich nicht!

なるほどですね。

日本の昨日のニュースに応用して使ってみれば、

Mr. Jirou Saitou hat sich gar nicht geziert,
wenn Minister für Postreform und Finanzkontroll, Shiyuka Kamei,  ihn als der neue Direktor für Japan Post nominiert hat.

とでもなるでしょうか。

2009年10月21日水曜日

面接試験の情報を集めておこうかな

かなり長い間ドイツ語を話す機会がなかったので、

1次試験に受かるかどうかは別として、

面接試験の情報収集だけでも

はじめておこうと思います。

[独検] ブログ村キーワード

まずは、グーグルで検索ですよね。


★外国語オタク★(リレハンメル)さんのブログに詳しいやりとりがのっていました。javascript:void(0)

これは2級の面接ですが、

2007年に書かれているので、

現在の準1級に相当するのではないか、と思います。

スイスにいらっしゃったことがあるようで、

そこでの暮らし、日本との比較、

現在の仕事、なぜドイツ語を勉強するのか、

などなど、いろいろなことをインタビューでは聞かれたようです。

二次試験の問題については、

ざっと見たところ見つけられませんでしたが、

やりとりについてとても参考になりました。

ただ、首都圏にお住まいのようなので、

面接官も違うでしょうし、九州とは違ってくるのかな、と不安ですね。

あともう一つ、2004年の合格体験記もこちらに見つけました。


過去問による情報をまとめておきましょう。

一人当たりの試験時間:  7分
こちらの方の合格体験記によると、旧2級では面接時間は5分だったようです。

そして、この方は九州で面接を受けたご様子なので、

とっても参考になりました。

試問:  ドイツ語の会話形式(写真の呈示を含む)

上述の旧2級合格体験記では、写真呈示に関する記述はありませんでした。

どうも2008年の準1級で、初めて写真呈示による会話が面接試験に導入されたようです。

「写真呈示」の部分と、自己紹介の部分がどれくらいの割合かは

詳しく書かれていませんでした。

「写真呈示」の部分は、
  • 写真の対象についての質疑応答と
  • 写真のテーマと関連する事柄についての質疑
の二つに分かれるようです。

2008年の写真のテーマは、ペット、食事、スポーツの三つだったということです。

2009年もこのテーマが出るとは限りませんが、

割と無難なテーマだと思うので、ドイツ語の関連単語を復習しておく必要があるでしょうか。

 面接委員:  ドイツ人と日本人各一人
これは、英検1級と同じですね。 
  英検の方の準1級では、日本人の面接官1人だけでした。     

審査項目は以下の4つ
  1. 発音とイントネーション
  2. 文章構成能力
  3. 描写能力
  4. コミュニケーション能力
ということのようです。

「描写能力」というのが、写真呈示による会話ならではの部分なのでしょう。

TOEICのピクチャなどを見て、描写する練習もいいかもしれません。

「発音とイントネーション」をブラッシュアップするためには、

それを意識した音読練習が必要ですね。

それも、私の好きなニュースではなく、

もう少し会話が含まれているようなテキストを見つけてこないといけないかもしれません。

これは「コミュニケーション能力」のブラッシュアップにも当てはまるでしょう。

「文章構成能力」については、ここ3年ぐらいは英語を話すことの方が多かったので、

もう一度ドイツ語の構文を復習して、口慣らししたいと思います。

patriarchalisch vs. autoritär


patriarchalisch  vs. autoritär
patriarchalisch
家長の、家父長制の <r Patriarch
so, dass der Mann eine Vorrangstellung in Familie und Gesellschaft einnimm

autoritär

1.  absoluten Gehorsam verlangend ↔ antiautoritär
2.  so, dass sie keinen politischen Widerstand dulden ↔ demokratisch

緑のイディオム


Diese Frage darf nicht vom grünen Tisch entschieden werden.
=ohne Rücksicht auf die Praxis
机上の空論

Ich weiß gar nicht, warum Alfred mir nicht grün ist.
=wohlgisinnt

Jetzt haben wir grünes Licht für die Reform.
=wir können anfangen

Heute ist der Schriftsteller fast vergessen, vor ein paar Jahren wurde er noch über den grünen Klee gelobt.
=sehr gepriesen
べた褒めする、褒めちぎる

Ach was, das ist doch dasselbe in grün.
=das gleiche in anderer Aufmachung

Redensartのチェックにいいですね~

redensarten-indexというサイト、

ドイツ語イディオムをちょこっと調べるのにいいです。


一つのイディオムに対して、

説明、それを使った事例、補足説明とを

表示してくれます。

ドイツ語の辞書を引くより

使いやすいところがありますね。

2009年10月20日火曜日

青きイディオム

Ich bin noch einmal mit einem blauen Auge davongekommen.
=mit einem relativ kleinen Verlust oder Schaden

Widersprich lieber nicht! Der Mann ist ja blau..
=betrunken

Wollen SIe heute auch einmal blau machen?
=nicht arbeiten
怠ける、ぶらぶらする

Lassen Sie sich keinen blauen Dunst vormachen!
=täuschen
煙にまく、だます

Aber so einfach ins Blaue hinein kannst do doch nicht anfangen.
=ohne festen Plan

他のドイツ語ブログも参考にするなら にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

Sonntag wollenwir eine Fahrt ins Blaue machen.
=ohne festes Ziel

Der Bursche lügt ja das Blaue vom HImmel herunter.
=sehr

日本語では「真っ赤なうそをつく」ですが、ドイツ語では「真っ青なうそをつく」なんですね。


Sie werden noch Ihr blauen Wunder erleben, wenn SIe so weiter machen.
=eine unangenehme Überraschung

konservativ vs. reaktionär


例の本ドイツ語の語彙を復習しているのですが、

昨日のお勉強で気になった語彙は↓これでした。

微妙な違いがあるのですね。


konservativ vs. reaktionär
  • konservativ
(↔ progressiv) an traditionellen Werten und überlieferten gesellschaftlichen Strukturen festhaltend

eg. Der Politiker ist konservativ eingestellt.
    Sie vertritt konservative Ansichten.

  • reaktionär

gegen soziale und politische Veränderungen
(↔ progressiv)



現在、使っているWoerter zur Wahlというドイツ語の本に出てきた問題のうち、

間違えたり、気になったりしたものを調べてメモしています。

2009年10月19日月曜日

語彙のお勉強


独検1級準1級向けの参考書というのが、

あんまりないようです。

いいのがあれば、教えていただきたいところですが、

独検の試験まであまり時間もないので、

あれこれ悩むよりは、

とりあえず手元にあるドイツ語の本で、と思って探しました。

今は、Woerter zur Wahlというドイツ語の本を使って

語彙を復習しています。

この本は、とてもいい本だと思います。

ドイツ語の語彙の意味や用法が、深いところまでわかるんですね。

独検に有効かどうかはわからないけれど...

でも、独検のためだけの勉強じゃあ

つまらないじゃないですか。

総合的にドイツ語力が上がっていくことの方が

大事かな~と思っています。


とえらそ~なことを言っているワタクシですが、

趣味でやっている中国語

来年3級合格を目指していて、

こちらはとりあえず

合格するための中国語学習

という観点でやっていたりします。

近頃のお気に入りドラマ


スーパードラマTVで近頃、ドイツ版S.A.S.とも言われている



をやっているので見ています。

GSG-9とは、“Grenzschutzgruppe 9”の略で

ドイツ語を聴く機会といえば、

Deutsche Welleでニュースを聞くぐらいしかないので、

ニュース以外の話言葉を聴く機会にもなると思っています。

でも、ストーリー的にも気に入っているので、

ドイツ語の勉強のため、

というわけでもないのですが。

ちょっとだけ多聴を意識していますかね。

1級筆記試験の問題構成は

独検準1級の問題構成をここでチェックしておきましたが、


同じように独検1級筆記の問題構成も、整理しておきます。


使った資料は同じく、独検過去問題集〈2級・準1級・1級〉 2009年版です。

1級準1級と同じく、全部で7問あります。

1.語句の置き換え問題=慣用句 3点x5=15点 平均は7.15点
ある文章と、文中の一部の語句を他の表現に置き換えた文章が並置されています。

置き換え文の一部が空欄になっているので、

そこに入れるのに適切がドイツ語を四択の中から選びます。


2.空欄補充問題 3点x5=15点 平均は3.44点

ドイツ語文の空欄に適切な語を四択の中から選びます。

選択肢は、動詞、名詞、副詞、不変化詞と多岐にわたっていて、

総合的な語彙力が試されているようです。

3.長文読解問題 24点

独検準1級では3までが語彙問題で、
4からが読解問題でしたが、

独検準1級では、3から長文問題に移行しているようです。

I 文の言い換え 3点x3=9 
長文中の三つの文章を同じ意味になるように書き換えます。
それぞれ四つの選択肢の中から選びます。

II 語彙の意味 3点
文中のある語彙の正しい意味を四つの選択肢の中から選びます。

III 独語和訳問題 12点 平均6.39点
文中の下線が引かれた部分を訳します。

量的には4行ほどでそれほど長くはありませんが、

長文の最後の4行なので、全体を理解した上での訳が要求されると推定されます。

4.インタビュー文読解問題 3点x8=24点 

Q&Aの形で書き起こされたインタビュー文で、九つのAのうち八つが隠されています。
そこに該当すると思われる文章を八つの選択肢から選びます。

独検準1級の6に類似していますが、

インタビューが若干長くなっています。

また、独検準1級では、インタビューの質問と答えが

それぞれほぼ一つの文章だったのですが、

独検1級では、質問も答えも、

2,3行の文章から、時には1段落ほどもある長さになっているのが、

違いでしょうか。

5.長文内容把握問題 4点x4=16点
長文を読んで、内容に合うものを八つの選択肢の中から四つ選びます。


6.長文読解問題 4点x5=20点 

I 空欄補充問題 
文中の空欄に入れるのに適切でない文を四択の中から選びます。

II 空欄補充問題
文中の四つの空欄に入れるのに適切な語の組み合わせを四択の中から一つ選びます。

III 空欄補充問題
文中の空欄に入れるのに適切な文を四択の中から選びます。

Iでが、「適切でない」ものを、

IIIでは「適切な」選択肢を選ばせているので、

注意が必要ですね。


IV 空欄補充問題 
IIIに引き続き、文中の空欄に入れるのに適切な文を四択の中から選びます。

IIIとの違いは、IVの選択肢の文章がIIIの倍ほどの長さになっていることでしょうか。


7. 和文独訳

ここでも書いたように、苦手な和文独訳です。

2009年10月18日日曜日

2008年だったら準1級1次は合格か?

申し込みの前に、独検準1級過去問はやっておりました。

2008年の場合、

筆記133点に

聞き取り36点の合計169点満点で、

合格最低点が60.36点

平均点が57.36点だった、

とのことです。

79%程度とれたので、2008年の問題だったら、

無事合格していた、

ということでしょうか。

2009年10月17日土曜日

準1級筆記試験の問題構成は

独検準1級筆記の問題構成を整理しておきます。

使った資料は、独検過去問題集〈2級・準1級・1級〉 2009年版です。

全部で7問あります。

1.語句の置き換え問題 3点x5=15点 平均は7点
ある文章と、文中の一部の語句を他の表現に置き換えた文章が並置されています。

置き換え文の一部が空欄になっているので、

そこに入れるのに適切がドイツ語を四択の中から選びます。


2.名詞使用表現への置き換え 4点x5=20点 平均は8.39点

動詞を使って表現されたある文章を

名詞を使った表現に置き換えます。

選択肢はなく、自分で筆記します。



3.文章完成問題 3点x4=12点 平均は6.76点

文章のうち二つから三つの単語が空欄になっています。

そこに入れるべきドイツ語が順不同に挙げられているので

正しい順に並べます。

4.長文読解問題 24点 
黒パンについての文章

(1) 空欄補充問題 3点x4=12点 
文中の空欄に入れるのに適切な語を四択の中から選びます。

(2) 内容把握問題 4点x3=12点
長文の内容に合致する文を六つの選択肢の中から三つ選びます。
事実上の二択といえるのでしょうか?

5.長文読解問題 18点 平均は14点
統計を含む長文です。

(1)空欄補充問題 3点x2=6点
 文中の空欄に入れるのに適切な語を四択の中から選びます。

(2)空欄補充問題 4点x1
文中の四つの空欄に入れるのに適切な語の組み合わせを四択の中から一つ選びます。

(3)内容把握問題 4点x2=8点
長文の内容に合致する文を五つの選択肢の中から二つ選びます。

6.インタビュー文読解問題 4点x7=28点 平均13.17点
Q&Aの形で書き起こされたインタビュー文で、九つのAのうち七つが隠されています。
そこに該当すると思われる文章を七つの選択肢から選びます。

7.長文内容把握問題 4点x4=16点 平均9.5点
長文を読んで、内容に合うものを八つの選択肢の中から四つ選びます。

2009年10月16日金曜日

和文独訳があるとは!

こういうわけで、1級和文独訳があるのを知らなかったんですね。


今日になって『独検過去問題集2009年版2級・準1級・1級』を調べてみると、

7問目にしっかり和文独訳がありました。

20点の配点に対して、2008年の平均はたったの6.67点。

皆さん、かなりてこずった様子がよ~く現れている点数ではありませんか?

それもそのはず。

内田樹『寝ながら学べる構造主義』という文春新書からの抜粋を訳す、

という難題(?!)なのですから。

読点と引用のかぎ括弧が多い日本語の文章です。

内容も、日本語話者と英語話者の間の異文化コミュニケーションというか、

言語の背景にある文化を知らないと、うまく外国人と意思を通じることはできませんね、

ということを納得させるための文章なので、

簡単ではありません。

独検に申し込み完了!

独検の申し込み期限が迫っていたので、

えいや!

と申し込んでしまった。

準1級1級の併願

という恐ろしい組み合わせ。

1級はまだ過去問もやっていないというのに。

準1級単願だと8000円。

1級単願だと、10000円で、合計18000円のところ、


準1級1級の併願だと、15000円で

3000円も安くなる、というので、

出願締切も迫っていて、考える時間もなくて、

出願してしまったという次第。

いいんだろうか.....。